【速報】箱根駅伝2026予選会結果|出場校一覧&通過ライン・注目ランナーまとめ

イベント

🏃‍♂️第102回箱根駅伝(2026年1月2日〜3日開催)へ向けて、予選会の結果が発表されました。

激戦の末、10校が本戦への切符を手にし、今年も波乱の展開に!
この記事では、
出場校一覧・通過ライン・注目ランナー・大会の見どころを速報でお届けします。

各校のレース戦略や注目選手の記録など、箱根ファン必見の内容です。
※データは大会速報・大学陸上競技連盟の公式発表をもとに随時更新中。

箱根駅伝2026予選会 概要と大会ルール

第102回箱根駅伝(2026年1月2日〜3日開催)に向けた予選会は、
2025年10月18日(土)東京都立川市の陸上自衛隊立川駐屯地および昭和記念公園周回コース
で実施されました。

早朝9時30分の号砲とともに、関東の大学を中心とした全42校・約450名の選手が出場し、
箱根路を目指した激しい争いが繰り広げられました。

開催日・会場・参加校

例年通り、立川駐屯地の滑走路をスタート地点とし、
公園内のアップダウンを含む20kmのロードレース形式で実施。


参加大学は関東学連加盟校を中心に、前回大会でシード権を逃したチームおよび新規参戦校を含む
42大学がエントリーしました。

予選会の通過条件と採点方式

予選会では、各校が10名の選手を出走させ、そのうち上位10人の合計タイムで順位を決定。

上位10校が2025年1月の箱根駅伝本戦への出場権を獲得します。

チーム全体の総合力が問われる形式のため、1人のエースよりも層の厚さが勝敗を分ける大会となっています

2026年大会からの変更点

今年は、気象条件と安全面を考慮し、例年よりスタート時間を30分早めて実施

また、GPS計測によるリアルタイム通過データが一般公開されスマートフォンやSNSでも順位の推移をリアルタイムで確認できるようになりました。

沿道応援が制限されていた時期を経て、今回は観戦エリアの再開放もあり、多くのファンが現地で声援を送りました。

まさに「秋の箱根決戦」とも呼ばれる予選会。
20kmという過酷な距離の中で、各校が持てる力を出し切り、2025年本戦への切符を懸けた熱いレースが展開されました。

予選会結果速報|通過校一覧とチーム順位

10月12日に行われた第102回箱根駅伝予選会では、秋晴れの立川の空の下、各大学が本戦出場をかけた激戦を繰り広げました。
その結果、上位10校が2026年1月の箱根駅伝本戦への出場権を獲得。
例年以上にハイレベルな争いとなり、わずか数秒差で涙を飲む大学もありました。

予選会結果速報|通過校一覧とチーム順位

第102回箱根駅伝予選会は、上位10校が本戦出場権を獲得(関東学生連合は別枠)
チーム順位は各校の上位10名合計タイムで決定されています。

順位大学名総合タイム(上位10名合計)
1位中央学院大学10時間32分23秒
2位順天堂大学10時間32分35秒
3位山梨学院大学10時間32分44秒
4位日本大学10時間32分57秒
5位東海大学10時間34分07秒
6位東京農業大学10時間34分59秒
7位神奈川大学10時間36分07秒
8位大東文化大学10時間36分12秒
9位日本体育大学10時間36分14秒
10位立教大学10時間36分56秒
11位法政大学10時間37分13秒
12位明治大学10時間38分54秒
13位専修大学10時間39分06秒

※出典:箱根駅伝 番組公式「予選会 総合成績」。公式確定値に基づき掲載しています。

通過ラインとボーダー争い

11位の法政大学10位の立教大学の差はわずか17秒

終盤の集団走からのスパート勝負が明暗を分けました。
今年は例年よりも気温が高く、後半に失速する選手が続出する厳しいレース展開でした。

惜しくも届かなかった注目校

明治大学、法政大学、専修大学などがボーダー付近で惜しくも敗退。

一方、日本薬科大学駿河台大学など新興勢力が健闘を見せ、来年以降への期待が高まります

注目ランナー&個人成績(上位)

個人成績は関東学連が公式PDFで公開。

ここでは上位5名を抜粋し、氏名・所属・記録を掲載します(残り6〜10位は公式PDFを参照)

順位氏名所属記録(ハーフ)
1BRIAN Kipyegon(ブライアン・キプイェゴン)山梨学院大学1時間00分16秒
2HADZAK Kipkemei(ハザク・キプケメイ)日本大学1時間00分21秒
3JOSEPH Mungai(ジョセフ・ムンガイ)平成国際大学1時間00分52秒
4RAPHAEL Longisa(ラファエル・ロンギサ)拓殖大学1時間00分58秒
5KAMAU Patrick(カマウ・パトリック)上武大学1時間01分10秒

▼ 個人成績の6〜10位・大学別全選手の公式タイムは、関東学連のPDFに掲載:
第102回予選会 個人成績(関東学連・公式PDF)

(補足)個人上位は留学生(留学生区分)を中心に高速タイムが並び、各校のスコアメイクにも大きく影響。
チーム戦では「上位10名の合計」で競うため、留学生の先着だけでなく、中位層の層の厚さが通過のカギとなりました。

本戦への展望|注目校と優勝候補を予想

10月18日の予選会を経て、
ついに第102回箱根駅伝(2026年1月2日・3日)の出場全21チームが出揃いました

来年の本戦は「戦国駅伝」とも呼ばれるほど、
どの大学にも優勝・上位進出のチャンスがある混戦模様です。

前回覇者:青山学院大学|世代交代を経て再び頂点を狙う

前回大会で優勝をした青学は、4年生主体から若手中心のチームに刷新。

駅伝戦略に長けた原晋監督の采配力は健在で、往路の安定感と復路の粘りで“総合力勝負”に強い。
出雲駅伝での成績が今一歩なのが気になるところです。

國學院國學院大学|復活からの頂点へ挑む“黄金世代”

出雲駅伝の覇者、國學院大学。スピードランナー軍団が揃っています。
特に青木 瑠郁選手、山本 歩夢選手を中心に上位区間での展開が予想されます。
2025年好調のチームとして全体的にバランスが取れた戦力を兼ね備えた存在です。

ダークホース:早稲田大学

早稲田大は出雲駅伝でトップ争いを演じ、2位になるなど、前半区間のスピードが大きな武器。
序盤に流れを作れるかがポイントです。

シード争いは大混戦|中堅校の健闘にも注目

今年はシード権(上位10校)争いも過熱。
國學院大學・早稲田大・創価大学:駒澤大学など、出雲駅伝で上位入賞して安定感を見せたチームが本戦でも波乱を起こす可能性があります。

また、予選会を突破した中央学院大・山梨学院大・立教大など新勢力が、
どこまで上位校に食い込めるかも大きな見どころです。

総合展望:2026年の箱根は「攻めのレース」へ

例年以上にスピード駅伝化が進む来年の箱根。

往路、復路ともに1時間2分台ランナーがエントリーされそう。
各区間で記録更新の期待も高まりそうです。。

チームの完成度だけでなく、当日の気象条件や補欠登録選手の采配も勝敗を左右するでしょう。

予選会を勝ち抜いたチームにとって、箱根路は新たなスタートライン。
「王者・青学」を中心に、駒沢・早稲田・國學院らの挑戦がぶつかる熱戦に注目です。

まとめ|箱根駅伝2026、予選会から熱い戦いが始まった

10月18日に行われた予選会を経て、ついに第102回箱根駅伝の全出場校が決定しました。

立川の地で繰り広げられた“秋の激走”は、選手たちの汗と涙、そして新たな物語の幕開けでもあります。
わずか数秒差で明暗が分かれたチーム、最後の1kmで逆転した大学、
そしてチームのために粘りを見せたエースたち──。

そのすべてが、来年1月2日・3日に行われる箱根本戦へとつながっていきます

今年は「戦国駅伝」とも言われるほどの混戦。
王者・青山学院大学の連覇か、駒沢・早稲田大学の巻き返しか、あるいは新勢力の台頭か──

箱根路での再戦が、今から待ちきれません。

予選会を経て確信したのは、“箱根は単なる駅伝ではなく、青春そのもの”だということ。
選手たちの努力と情熱が織りなすこのドラマを、ぜひ本戦でも見届けましょう。

👉 本戦の最新情報・区間エントリー速報は別記事で随時更新予定です。

※この記事の内容は、関東学連および日本テレビ「箱根駅伝公式サイト」発表のデータをもとに構成しています。