🎬 いよいよ第38回東京国際映画祭(TIFF 2025)が、2025年10月27日(月)〜11月5日(水)まで東京・日比谷/有楽町/銀座エリアで開催されます!
今年は「映画でつながる、未来を描く」をテーマに、世界中から多彩な作品とゲストが集結。
日本初上映の話題作やアジア映画の新星、そして豪華なレッドカーペットイベントにも注目です。
本記事では、開催概要・上映スケジュール・注目作品・来日ゲスト・チケット情報までをわかりやすくまとめました。
映画ファンはもちろん、初めてTIFFを訪れる方にも役立つ内容です。
映画と街が一体となる10日間。
“映画の秋”を彩る一大イベントを、一緒に楽しみましょう!
東京国際映画祭2025とは?開催概要とテーマ
1985年にスタートした東京国際映画祭(Tokyo International Film Festival / TIFF)は、アジア最大級の映画イベントとして知られています。
第38回となる2025年は、
2025年10月27日(月)〜11月5日(水)の10日間にわたり、日比谷・有楽町・銀座エリアを中心に開催されます。
主催は一般社団法人日本映画製作者連盟(MPA)と東京国際映画祭実行委員会。
会場は「TOHOシネマズ日比谷」「東京ミッドタウン日比谷」「丸の内ピカデリー」など
複数の映画館が連携し、街全体が映画祭一色に染まります。
2025年のテーマ:「映画でつながる、未来を描く」
今年の映画祭テーマは、「映画でつながる、未来を描く」。
AI、デジタル、国際情勢の変化など、めまぐるしく進化する世界の中で、
映画が“人と人を結ぶ架け橋”であり続けるというメッセージが込められています。
特に2025年は、環境・平和・多様性をテーマにした作品が多く、
アジアや中東、ヨーロッパからの社会派映画も多くエントリーしています。
前回(2024年)からの進化ポイント
- 🎥 コンペティション部門への応募数が過去最多(約1,800作品)
- 🌍 アジア・中東地域からの新進監督の参加増加
- 🏙️ 日比谷・銀座エリアに「屋外シネマパーク」新設
- 🤝 生成AIやデジタル技術を活用したトークセッションを新設
また、2025年のTIFFは初の試みとして、「TIFF Future Forum」を同時開催。
映画業界とテクノロジー企業が連携し、AI編集や仮想撮影など“映画制作の未来”を議論する場となります。
開催概要まとめ
| 開催期間 | 2025年10月27日(月)〜11月5日(水) |
|---|---|
| 開催エリア | 日比谷・有楽町・銀座(TOHOシネマズ日比谷ほか) |
| 主催 | 東京国際映画祭実行委員会 |
| テーマ | 映画でつながる、未来を描く |
| 公式サイト | ▶ 東京国際映画祭 公式サイト |
映画の力で世界とつながり、文化を発信する舞台としてのTIFF。
次章では、上映スケジュールと主な部門の見どころを紹介します。
上映スケジュールと主な部門
第38回東京国際映画祭(TIFF 2025)では、
コンペティションからアニメーション、ドキュメンタリーまで、
全10部門・約200作品が上映予定です。
上映期間は2025年10月27日(月)〜11月5日(水)。
会期中は、日比谷・有楽町・銀座エリアの各劇場で連日上映イベントが行われます。
上映スケジュール概要
上映スケジュールは公式サイト・TIFFアプリで確認可能です。
一般向けの主な流れは次の通りです。
| 日付 | 主なイベント |
|---|---|
| 10月27日(月) | オープニングセレモニー&レッドカーペット |
| 10月28日(火)〜11月4日(火) | 各部門上映・トークイベント・舞台挨拶 |
| 11月5日(水) | クロージングセレモニー・受賞発表 |
上映作品はすべて有料チケット制で、人気作品は発売当日に完売することも。
特にオープニング・クロージング作品、および日本映画スプラッシュ部門は例年高い人気を誇ります。
主な部門構成と特徴
🎬 コンペティション部門
世界中から応募された長編映画の中から、厳選された15〜20作品が出品。
最優秀作品賞(Tokyo Grand Prix)をはじめ、監督賞・脚本賞などを競います。
今年は女性監督・新人監督の作品が過去最多で、多様性の広がりを感じさせます。
🌏 アジアの未来部門(Asian Future)
アジア各国の新進気鋭監督を紹介する部門。
社会問題・文化・家族をテーマにした感動作が多く、
新人発掘の登竜門として世界の業界関係者も注目しています。
🎞️ ガラ・セレクション/ワールド・フォーカス
すでに海外映画祭で話題を呼んだ作品を日本初上映する部門。
アカデミー賞ノミネート候補や、世界的監督の最新作も多く登場予定。
映画ファン必見のラインナップです。
🇯🇵 日本映画スプラッシュ部門
独立系・若手監督の最新邦画を中心に構成される人気部門。
映画祭を通じてメジャーデビューを果たす監督も多く、“次世代の日本映画”を発掘する場でもあります。
🎨 アニメーション部門
日本発のアニメ作品を国内外の視点で紹介する特集部門。
2025年は「アニメとAI」「映像表現の進化」をテーマに、制作現場トークや特別上映も予定。
🎥 ドキュメンタリー部門/Cinema for Future
環境問題や社会課題をテーマにしたドキュメンタリー作品を特集。
映画を通して“未来のあり方”を考える新設カテゴリーで、今年の映画祭テーマとも連動しています。
上映会場
- TOHOシネマズ 日比谷(メイン会場)
- 丸の内ピカデリー
- ヒューマントラストシネマ有楽町
- 角川シネマ有楽町
- 東京ミッドタウン日比谷 屋外シネマパーク
上映スケジュールはTIFF公式サイト・アプリで日ごとに更新されます:
▶ 東京国際映画祭 公式サイト:上映スケジュール
続いて、注目のオープニング&クロージング作品を中心に、今年話題の映画を紹介します。
注目作品ラインナップ
第38回東京国際映画祭(TIFF 2025)は、例年以上に多彩な作品が集結。
国際的な話題作から新人監督の意欲作まで、映画の魅力を再発見できるラインナップとなっています。
🎞️ オープニング作品:「てっぺんの向こうにあなたがいる」(坂本順治監督)
映画祭のオープニングを飾るのは、日本を代表する女優である吉永小百合にとって124本目の映画出演作となる『てっぺんの向こうにあなたがいる』(10月31日公開)。
『北のカナリアたち』(12)の阪本順治監督がメガホンをとった同作は、女性として初めてエベレストの登頂に成功した登山家の田部井敦子の半生を描いた物語です。
吉永の主演作がTIFFのオープニング作品に選ばれるのは第5回の『天国の大罪』(92)以来33年ぶり。
吉永は今回の映画祭において、永年の国内外を含めた映画界の貢献が目覚ましい人々へ贈られる
「特別功労賞」を授与されることも決定しており、銀幕デビューから66年を迎える国民的女優のキャリアに刻まれる新たな一ページの幕開けに立ち会うことができるだろう。
🎬 センターピース作品:「東京タクシー」(山田洋次監督)
センターピースには日本を代表する山田洋次監督の最新作『東京タクシー』が上映予定。
主演に木村拓哉と倍賞千恵子を迎えて、85歳のマダムとタクシー運転手の一日限りの旅を描いた感動作で、フランス映画『パリタクシー』(22)を原作に、舞台を東京へと置き換えています。
🌍 クロージング作品:「ハムネット」
第93回アカデミー賞で作品賞や監督賞など3部門に輝いた『ノマドランド』(20)のクロエ・ジャオ監督が、ウィリアム・シェイクスピアの名作「ハムレット」が誕生する背景にあった夫婦の愛と喪失を描く『ハムネット』(2026年春公開)。
先ごろ行われた第50回トロント国際映画祭で観客賞に輝き、第98回アカデミー賞の有力候補の一角として大きな注目が寄せられている同作を北米公開よりも早く観ることができるのです。
なおジャオ監督は『国宝』(公開中)の李相日監督と共に、今年度の「黒澤明賞」の受賞者にも決定している。
同賞の授賞式は11月3日(月・祝)に開催予定。
また、毎年恒例の企画となっている「国際交流基金×東京国際映画祭 co-present 交流ラウンジ」では、山田洋次監督と李相日監督の対談も実現。
上映はもちろんのこと、会期中の各イベントからも目が離せません。
コンペティション部門の注目作
- “映画祭の華”と呼ぶべき「コンペティション部門」では、
108の国と地域から応募があった1970本のなかから厳正な審査を経た15本が上映されます。
日本からは岩田剛典が主演を務め、坂下雄一郎監督がメガホンをとった『金髪』(11月21日公開)と、中川龍太郎監督の最新作『恒星の向こう側』の2本が選出。
他にもタイの鬼才ペンエーグ・ラッタナルアーン監督の最新作で、浅野忠信も出演している
『死のキッチン』や、
カンボジア出身のリティ・パン監督のドキュメンタリー『私たちは森の果実』、
アゼルバイジャンのヒラル・バイダロフ監督の『虚空への説教』、
ハンガリーの鬼才パールフィ・ジョルジ監督の『雌鶏』など、
個性豊かな作品がラインナップ。
1936年の英国統治下だったパレスチナを舞台にした
アンマリー・ジャシル監督による歴史劇『パレスチナ36』や、
イスラエル出身の名匠アモス・ギタイ監督がフランスで手掛けた『ポンペイのゴーレム』など、
世界中で起きているさまざまな問題に通底するテーマを携えた作品も。
映画を通して世界の“いま”を目撃することができるのではないでしょうか。
✨ ガラ・セレクション部門の注目作
- 世界の映画祭で話題を集めた作品や、国際的に人気の高い監督の最新作など、
日本公開前の最新作をプレミア上映する「ガラ・セレクション部門」。
6本の日本映画を含む13作品がラインナップ。
第78回カンヌ国際映画祭のカンヌ・プレミア部門に出品された深田晃司監督の最新作『恋愛裁判』(2026年1月23日公開)や、
アリ・アスター監督とホアキン・フェニックスがタッグを組んだ『エディントンへようこそ』(12月12日公開)のほか、
ジェレミー・アレン・ホワイトがロックの英雄を演じた『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』(11月14日公開)や
オスカー俳優ブレンダン・フレイザーとHIKARI監督が東京を舞台に仮の家族の姿を描く『レンタル・ファミリー』(2026年2月27日公開)といったアカデミー賞レースに向けて押さえておきたい注目作も。
さらに同部門では、今年1月に日本公開されるや口コミで話題が広がり、
興収5億円を超える大ヒットとなった
『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』(24)の上映と、同作を手掛けたソイ・チェン監督が自身の作品について語るマスタークラスも開催される予定とか。
🎨 アニメーション部門
- 昨年度はジャパン・プレミアとしていち早く上映した作品のうち3作品が第97回アカデミー賞長編アニメーション賞にノミネートされた「アニメーション部門」。
今年も国内外の話題作とレトロスペクティブ上映を含む12作品が上映。
なかでもスペインのアルベルト・バスケス監督の『デコラド』と、
メキシコ初の長編ストップモーションアニメ『私はフランケルダ』は必見。
これらの作品はいずれも公式上映スケジュールに基づき、チケット販売開始日(10月23日予定)に合わせて更新予定です。
詳細なタイムテーブルやトークイベントの情報は、公式サイトで随時確認できます。
次章では、海外ゲストやレッドカーペットイベントなど、映画祭を華やかに彩る注目トピックを紹介します。
来日ゲスト・レッドカーペットイベント情報
東京国際映画祭といえば、世界の映画人が一堂に会する華やかなステージ。
第38回の今年も、海外・国内から多数の著名ゲストが来日予定です。
🎬 レッドカーペット概要
オープニング当日の2025年10月27日(月)午後3時〜、午後5時~
東京ミッドタウン日比谷前のレッドカーペット・セレモニーが開催されます。
一般観覧エリア(無料)は先着制となり、毎年多くのファンで賑わう人気イベントです。
レッドカーペットでは、
オープニング作品『てっぺんの向こうにあなたがいる』のキャスト・スタッフをはじめ、国内外の監督・俳優たちが華やかに登場。
フォトセッションやインタビューも予定されています。
🌍 主な海外ゲスト(予定)
アジア各国からも注目監督・俳優の来日が決定しており、
「アジア映画の祭典」としての存在感がさらに強まっています。
🇯🇵 国内ゲスト・登壇者
- 吉永小百合(『てっぺんの向こうにあなたがいる』主演)
- 坂元順治監督(『上記作品』)
『ナイトフラワー』:北川景子、森田望智
『君の顔では泣けない』の芳根京子、髙橋海人
『兄を持ち運べるサイズに』の柴咲コウ、満島ひかり
『佐藤さんと佐藤さん』の岸井ゆきの、宮沢氷魚
『ダブル・ハピネス』の吉岡里帆
『トリツカレ男』の佐野晶哉、柿澤勇人
『迷宮のしおり』のSUZUKA 新しい学校のリーダーズ、伊東蒼、齋藤潤
『スキャンダルイブ』の柴咲コウ、川口春奈
『GENERATIONS:The Documentary』よりGENERATIONSのメンバー
エシカル・フィルム賞審査委員長の池田エライザ
海外から
『母なる大地』のファン・ビンビン
『イン・アイ・イン・モーション』のジュリエット・ビノシュ監督
コンペティション部門審査委員としてグイ・ルンメイ - 様々な豪華ゲストが登壇予定。楽しみですね。
さらに、オープニング・クロージング両セレモニーでは、ナビゲーターを務める瀧内公美が登壇予定。
2023年から続く「映画文化発信プロジェクト」の顔として注目を集めています。
🎤 舞台挨拶・トークイベント情報
会期中は、主要上映後に多数の舞台挨拶やトークセッションが実施されます。
詳細な出演スケジュールや整理券配布時間は、TIFF公式アプリまたは会場掲示で発表予定です。
観覧のコツ:
レッドカーペットは朝から場所取りが発生するため、早めの来場がおすすめ。
公式ライブ配信(YouTube / TIFF公式チャンネル)でも当日映像を視聴可能です。
次章では、チケット購入やアクセス方法など、映画祭をスムーズに楽しむための実用情報を紹介します。
チケット情報・アクセス・観覧のコツ
第38回東京国際映画祭(TIFF 2025)のチケットは、オンライン事前販売制が中心です。
人気作品は販売開始から数時間で完売することもあるため、スケジュール確認と同時に購入するのがポイントです。
🎟️ チケット販売概要
| 販売開始日 | 2025年10月18日(土)10:00〜(一般販売) |
|---|---|
| 販売方法 | 公式サイト・TIFFアプリ・チケットぴあ・TOHOシネマズオンライン |
| 料金(一般) | 1作品 1,800円(税込)~2,000円(税込) |
| 学生 | 1,200円(税込・要学生証)~1,800円(税込) |
| 特別上映(オープニング/クロージング) | 2,100円(学生)2,600円(一般) |
チケットは電子チケット(QRコード)形式で発行され、スマートフォン提示で入場可能です
。
上映スケジュールはTIFF公式サイトで毎日更新されるため、気になる作品は早めにチェックしておきましょう。
🚆 アクセス情報
会場の中心となる日比谷・有楽町・銀座エリアは、主要駅からのアクセスも抜群です。
- 東京メトロ日比谷線/千代田線「日比谷駅」直結(A4出口)
- JR山手線「有楽町駅」日比谷口より徒歩5分
- 銀座線・丸ノ内線「銀座駅」C1出口より徒歩7分
周辺には映画関連ショップや飲食店も多く、上映前後にカフェやギャラリーを巡るのもおすすめ。
また、屋外上映「日比谷シネマパーク」は入場無料のため、気軽に映画祭の雰囲気を楽しめます。
⏰ 混雑を避けるコツ
- 平日午前中(10:00〜12:00)は比較的空いており、人気作でも席が取りやすい。
- オープニング/クロージング日(10月27日・11月5日)は周辺が非常に混雑。
- レッドカーペット当日(10月27日)は交通規制に注意。
上映会場内はすべて全席指定。開場は上映開始30分前からとなります。
複数作品を観る場合は、上映館の距離と移動時間を事前に確認しておくと安心です。
🎥 オンラインでの楽しみ方
一部の上映・トークイベントは、TIFF公式YouTubeチャンネルでライブ配信されます。
現地に行けない方も、オンラインで「映画祭の空気」を体感できます。
観覧や取材を予定している方は、
公式SNS(X・Instagram)のリアルタイム投稿も要チェック。
混雑状況や当日券の残数も随時発信されています。
💡 ワンポイントアドバイス
映画祭初参加の方は、「1日1作品+トークイベント」から始めるのがおすすめ。
上映後のQ&Aセッションでは、監督やキャストが直接質問に答える貴重な機会も!
“映画を観る”だけでなく、“映画を語る”楽しみをぜひ体験してみてください。
次章では、映画祭の魅力を総括しながら、2025年の注目トレンドを振り返ります。
まとめ|“映画でつながる”未来を感じる10日間
第38回東京国際映画祭(TIFF 2025)は、
単なる映画イベントではなく、「映画が人と人をつなぎ、世界を動かす」ことを体感できる特別な時間です。
今年はAI・多様性・環境など、時代を映すテーマが数多く登場。
一方で、スクリーン越しに生まれる感情や共感は、
デジタルでは得られない“リアルな出会い”でもあります。
それこそが、映画祭が長年愛され続ける理由でしょう。
日比谷・有楽町・銀座の街が一体となって映画を祝福する10日間。
昼は上映会場で作品の余韻に浸り、夜は街灯りの中で語り合う――。
そんな“映画のある時間”を過ごしてみませんか?
映画ファンはもちろん、初めてTIFFを訪れる方にも、新しい発見と感動が待っています。
ぜひこの秋、「映画でつながる、未来を描く」というメッセージを、自分の目で確かめてください。
映画が未来を映す――。
2025年の秋、東京が“世界の映画都市”となる瞬間を、あなたもぜひ体感してください。
※この記事の内容は2025年10月24日時点の情報に基づきます。
最新情報は公式サイトをご確認ください。
▶ 東京国際映画祭 公式サイト

