祇園祭×京都グルメ旅|屋台+老舗食べ歩き&おすすめ穴場カフェ10選

イベント
  1. 🍴祇園祭×京都グルメ旅|はじまりの一口
  2. 🍢祇園祭のグルメ風景|祭りと“味”はセットで楽しむ
    1. 🍶祭りとともに栄えた京の屋台文化
    2. 🏮“食べ歩き”が許される、特別な宵山
  3. 🍡祇園祭・屋台グルメ10選|地元と観光が交差する“祭りの味”
    1. ① 京だし巻バーガー(四条通・新町付近)
    2. ② 抹茶わらび餅ドリンク(錦小路通エリア)
    3. ③ 八坂神社前・冷やしきゅうり
    4. ④ ちりめん山椒入り焼きおにぎり(新町通)
    5. ⑤ しょうゆ団子(祇園白川沿い)
    6. ⑥ 宇治抹茶ソフト(河原町通付近)
    7. ⑦ 鱧(はも)串カツ(室町通付近)
    8. ⑧ 焼きとうもろこし(宵山専用エリア)
    9. ⑨ 京生麩田楽串(錦市場寄り)
    10. ⑩ 冷やし甘酒(八坂通)
  4. 🍽 祇園エリアの老舗グルメ5選|祇園祭と味わう“京の本物”
    1. ① いづ重(祇園石段下)
    2. ② 祇園 きなな(祇園白川沿い)
    3. ③ ぎをん 萬養軒(花見小路)
    4. ④ ぎをん小森(白川)
    5. ⑤ 京阿月(四条通)
  5. ☕️ 穴場カフェ5選|浴衣でひと休み、京都の涼やか空間へ
    1. ① 茶寮 都路里 祇園本店(祇園四条)
    2. ② 和カフェ 季の音(清水坂)
    3. ③ カフェ・ヴェルディ(祇園新橋)
    4. ④ 祇園NITI(にち/祇園町南側)
    5. ⑤ 先斗町 禊川横カフェ「Kamogawa Café」
  6. 🗺 モデルルート例|“食べ歩き×祇園祭”の一日プラン
    1. 🍡 ① 食べ歩き満喫プラン(昼〜夕方がおすすめ)
    2. 👘 ② 浴衣で優雅に楽しむ宵山プラン(夕方〜夜メイン)
  7. 👘 おすすめの服装・暑さ対策・持ち物|“夏の京都”を快適に歩くために
    1. 👗 1. おすすめの服装(浴衣 or カジュアル)
    2. ☀️ 2. 暑さ&日差し対策
    3. 🎒 3. 持ち歩きたい便利グッズ
  8. 🎆 まとめ|祇園祭と京都の“味と風情”をまるごと楽しもう
    1. 📌 関連記事もチェック!

🍴祇園祭×京都グルメ旅|はじまりの一口

京都の夏、最大の楽しみといえば——
1000年の歴史を誇る「祇園祭」。

豪華絢爛な山鉾巡行、宵山の熱気、浴衣姿の人々が行き交う京の街。
その非日常の空気に包まれながら、忘れてはならないのが“グルメの楽しみ”です。

祇園祭といえば、たこ焼き・焼きそばといった定番屋台はもちろん、
鉾町を中心に、京都ならではの老舗料理や風情あるカフェ巡りも満喫できる、まさに“味わう祭”

本記事では、「祇園祭の期間中に行きたい!」をテーマに、
▶︎ 山鉾町周辺のおすすめ屋台
▶︎ 京料理&老舗の名店
▶︎ 浴衣で立ち寄りたい穴場カフェ
など、食べ歩き×観光が叶うモデルルート形式でご紹介します。

夏の京都、心もお腹も満たされる「美味しい旅」へご案内します🍧✨

🍢祇園祭のグルメ風景|祭りと“味”はセットで楽しむ

祇園祭と聞いて思い浮かべるのは、山鉾巡行の壮麗な行列や宵山の幻想的な夜の賑わい。


けれど、もう一つの“主役”とも言えるのが——**街にあふれる“食の風景”**です。

🍶祭りとともに栄えた京の屋台文化

祇園祭の屋台は、単なる軽食ではありません

鉾町(山鉾のあるエリア)を中心に、昔ながらの屋台や町内限定の手づくり屋台が登場し、
京の伝統と遊び心が感じられます。

  • 定番のたこ焼き、焼きそば、りんご飴はもちろん、
  • 京風のだし巻バーガー、抹茶団子、八つ橋スイーツなど“京都アレンジ”が効いたグルメも多数。
  • 地元民による限定出店もあり、観光では味わえないレアな一品に出会えることも。

🏮“食べ歩き”が許される、特別な宵山

通常、京都の町は“食べ歩きNG”の場所も多いですが、
宵山(前夜祭)期間中は一部通りが歩行者天国になり、食べ歩きが許可されます。

そのため、**浴衣で涼を感じながら、串焼きやかき氷を片手に歩く“非日常体験”**ができるのも
祇園祭の醍醐味。

日が落ちる頃には、**提灯が灯る鉾町と食の香りが混ざり合い、五感を満たす“夏の記憶”**として
刻まれます。

🍡祇園祭・屋台グルメ10選|地元と観光が交差する“祭りの味”

祇園祭の期間中、鉾町エリアを中心に登場する屋台の数は数百

なかでも「これは食べておきたい!」という厳選10品をご紹介します。


① 京だし巻バーガー(四条通・新町付近)

ふわとろのだし巻卵をパンで挟んだ、京都らしい創作系バーガー。
あつあつジューシーで食べ応えも◎。


② 抹茶わらび餅ドリンク(錦小路通エリア)

とろとろの抹茶わらび餅+冷たい抹茶ラテの新感覚スイーツドリンク
SNS映えも抜群!


③ 八坂神社前・冷やしきゅうり

定番中の定番。
塩気と冷たさが夏の暑さに効く、歩き疲れた体にぴったりの癒し系屋台。


④ ちりめん山椒入り焼きおにぎり(新町通)

祇園の味を一口で
香ばしく焼かれたおにぎりは、どこか懐かしい香り。


⑤ しょうゆ団子(祇園白川沿い)

香ばしく焼かれた団子に甘辛ダレが絡む、王道だけど外せない一品。
白川沿いで涼みながらどうぞ。


⑥ 宇治抹茶ソフト(河原町通付近)

濃厚な抹茶×ミルキーなソフト。甘さ控えめで大人も満足。


⑦ 鱧(はも)串カツ(室町通付近)

夏の京都の風物詩・鱧を手軽に!揚げたてサクサクで、ビールとの相性も◎。


⑧ 焼きとうもろこし(宵山専用エリア)

香ばしい醤油ダレが染みたとうもろこしは、夏祭りの“原風景”


⑨ 京生麩田楽串(錦市場寄り)

もっちりとした生麩に甘味噌をのせた串焼き。ベジタリアンにもおすすめ。


⑩ 冷やし甘酒(八坂通)

暑い夏でもすっきり飲める、ノンアルで栄養も◎。歩き疲れた体のクールダウンに。

🍽 祇園エリアの老舗グルメ5選|祇園祭と味わう“京の本物”

屋台の賑わいも魅力ですが、「せっかく祇園に来たなら老舗の味も楽しみたい」——

そんな方に向けて、祭りの前後で立ち寄りたい名店グルメを5つ厳選してご紹介します。


① いづ重(祇園石段下)

名物:鯖寿司
明治創業の寿司処。肉厚の鯖と酸味の効いた酢飯は夏バテにもぴったり。
テイクアウトも可能で、宵山のお供に最適です。


② 祇園 きなな(祇園白川沿い)

名物:きな粉ジェラート&きななパフェ
町家を改装した甘味処。濃厚でなめらかな“きなな”アイスはリピーター多数。
イートインも可能で、涼みたい時に◎。


③ ぎをん 萬養軒(花見小路)

名物:洋風はもコロッケ定食
老舗洋食屋の粋な一品。
京都の夏を感じる“はも”をアレンジした逸品は、ランチにもおすすめです。


④ ぎをん小森(白川)

名物:あんみつ・抹茶わらび餅パフェ
京都らしい雰囲気で味わえる上品な和スイーツ。
川沿いの窓際席は人気なので予約か早めの訪問を。


⑤ 京阿月(四条通)

名物:みたらし団子・どら焼き
お祭り気分で手土産を買うならココ
しっかり甘めの京都菓子は家族や職場へのおみやげにも喜ばれます。

☕️ 穴場カフェ5選|浴衣でひと休み、京都の涼やか空間へ

祇園祭のにぎわいを楽しんだあとは、ひんやりスイーツと静かな空間でひと息つきたい——

そんな願いを叶える、“涼を感じる”穴場カフェを、祇園・先斗町・清水エリアから厳選しました。


① 茶寮 都路里 祇園本店(祇園四条)

名物:特選都路里パフェ
抹茶・白玉・寒天・アイスのハーモニーが贅沢な名物パフェ。
観光客に人気ながら、開店直後や夕方が狙い目


② 和カフェ 季の音(清水坂)

名物:宇治抹茶かき氷/葛切りセット
清水寺参道から少し外れた場所にある、隠れ家的カフェ。
座敷席でのんびり涼めるので、浴衣の方にも◎。


③ カフェ・ヴェルディ(祇園新橋)

名物:ネルドリップ珈琲と抹茶チーズケーキ
コーヒー通も唸る本格珈琲が人気。静かな通りに佇む町家カフェで、大人の休憩時間を


④ 祇園NITI(にち/祇園町南側)

名物:天然氷のかき氷
夏限定の氷メニューが大人気。
夜カフェとしても営業しており、ライトアップされた鉾町散策後にも◎。


⑤ 先斗町 禊川横カフェ「Kamogawa Café」

名物:アイス抹茶カプチーノ&川床テラス
鴨川沿いに設置された“川床テラス”で楽しむ冷たいドリンクは、まさに夏の特等席
夕方以降は特におすすめ。


どのカフェも「涼」「静」「甘」の3つを兼ね備え、祇園祭で歩き疲れた心と体を癒してくれる場所です。

🗺 モデルルート例|“食べ歩き×祇園祭”の一日プラン

祇園祭を最大限に楽しむなら、食・観光・休憩をバランス良く組み込むのがコツ。

以下に、観光スタイルに合わせた「2つのモデルプラン」をご紹介します。


🍡 ① 食べ歩き満喫プラン(昼〜夕方がおすすめ)

11:00〜:四条河原町到着・散策開始
→ 錦市場〜新京極で軽くショッピング
【昼食】《いづ重》で鯖寿司ランチ

13:00〜:屋台グルメ巡り(四条通・新町通周辺)
→ 京だし巻バーガー、しょうゆ団子などを食べ歩き
【休憩】《きなな本店》でひんやりジェラート

16:00〜:宵山準備エリアを散策&写真撮影
山鉾に提灯が灯る様子を満喫

18:00〜:屋台再チャレンジ or 甘味休憩
焼きとうもろこし、冷やし甘酒などで夜祭モードへ


👘 ② 浴衣で優雅に楽しむ宵山プラン(夕方〜夜メイン)

15:30〜:着付け&ヘアセット完了
清水寺~八坂神社エリアを写真撮影しながら移動

17:30〜:【夕食】祇園小森で和スイーツディナー
→ 祇園町南側で浴衣姿を映えさせながら移動

19:00〜:山鉾巡り+屋台少し(抹茶ソフトなど)
歩行者天国をゆったり散策&記念撮影

20:30〜:【夜カフェ】NITIで天然氷のかき氷
ライトアップされた街並みをバックに締めのひととき


どちらのルートも、「祇園祭をもっと味わいたい!」人にぴったりなタイムテーブル。

状況に応じて、おすすめの休憩時間・混雑回避情報なども挟んでアレンジしてくださいね

👘 おすすめの服装・暑さ対策・持ち物|“夏の京都”を快適に歩くために

祇園祭の時期、京都は気温35℃前後&高湿度になることもしばしば。

「おしゃれも大事、でも快適さも捨てられない!」——
そんな方のために、実用性と季節感を両立する過ごし方のヒントをご紹介します。


👗 1. おすすめの服装(浴衣 or カジュアル)

  • 浴衣の場合
    涼感のある綿や麻素材を選びましょう。
    髪はアップスタイル+うなじを出すと通気性UP!
    下駄より歩きやすい“草履”や“和サンダル”がおすすめ。
  • 私服の場合
    通気性◎のリネンシャツ/ワンピース/ワイドパンツなど
    足元はスニーカー or 涼感サンダルで。
    UVカットカーディガンや日傘も◎

☀️ 2. 暑さ&日差し対策

  • 持っておくと安心な暑さ対策アイテム
    • 携帯扇風機 or うちわ(屋台エリアでは大活躍)
    • 日焼け止め(こまめに塗り直し)
    • 首に巻ける冷感タオル
    • 塩分タブレットや経口補水パウダー

🎒 3. 持ち歩きたい便利グッズ

  • ミニショルダー+エコバッグ(両手を空けて屋台巡り◎)
  • スマホ用モバイルバッテリー(写真・地図アプリ多用)
  • ハンカチ・ティッシュ(屋台のベタつき対策)
  • ウェットティッシュ(食べ歩き時のお供)
  • ビニール袋(ごみ・濡れたタオル・お土産用)

快適さを確保することで、祇園祭の魅力をより深く味わえます。

おしゃれ&涼しさ”を両立した祭りコーデで、京都の夏を満喫してください🌿

🎆 まとめ|祇園祭と京都の“味と風情”をまるごと楽しもう

7月の京都、最大の華「祇園祭」は、ただの夏祭りではありません。

千年以上の歴史と文化が息づく街を、浴衣で歩き、味わい、感じる——そんな特別な体験です。

本記事では、

  • 山鉾町周辺の屋台グルメ&食べ歩きプラン
  • 老舗料理や甘味処でのひととき
  • モデルルートや服装・持ち物の実用情報まで

旅行初心者〜リピーターまで楽しめる内容をたっぷりご紹介しました。


📌 関連記事もチェック!

📄 2025年版|祇園祭・京都完全ガイド(山鉾巡行・浴衣・屋台・宿情報まとめ)
📄 【京都7月イベント特集】祇園祭・七夕・川床・夏のライトアップ体験→準備中
📄 【京都カフェMAP】夏に行きたい!涼感スイーツ&和カフェ巡り→準備中


夏の京都をもっと深く、楽しく。

祇園祭という非日常の中に、**あなただけの“とっておきのひととき”**を見つけてくださいね。