🚗 いよいよジャパンモビリティショー2025(Japan Mobility Show 2025)が東京ビッグサイトで開幕します!
開催期間は2025年10月30日(木)〜11月9日(日)。国内外の自動車メーカーやテクノロジー企業が最新モデルと未来のモビリティを披露します。
本記事では、出展メーカー一覧・注目の新型EV・見どころブース・開催概要をわかりやすくまとめました。
トヨタ・ホンダ・日産をはじめ、海外ブランドの最新コンセプトカー、そして新技術を体験できる次世代モビリティ体験エリアにも注目です。
チケット情報・混雑予想・アクセス方法なども随時更新中。
来場前のチェックにぜひご活用ください!
ジャパンモビリティショー2025とは?基本情報まとめ
「ジャパンモビリティショー(Japan Mobility Show)」は、
かつての東京モーターショーを進化させた日本最大級のモビリティ総合イベントです。
主催は日本自動車工業会(JAMA)。
クルマだけでなく、バイク、ロボット、航空モビリティ、さらにはAIやエネルギー分野など、
未来の“移動”に関わる技術が一堂に集結します。
開催日・会場・テーマ
・開催期間:2025年10月30日(木)〜11月9日(日)
・会場:東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場)
・主催:日本自動車工業会(JAMA)
・テーマ:「MOVE to the Future — 動く、広がる、未来へ」
前回2024年の初開催では、世界から110万人以上が来場し、モビリティの可能性を再定義するイベントとして注目を集めました。
過去との違い(2023年からの進化)
2025年開催では、「自動車業界×テクノロジー×ライフスタイル」の融合がさらに加速。
従来の新車発表中心の展示から、“未来社会の体験型ショーケース”へと進化しています。
会場内では、AI運転支援、再生可能エネルギー活用、空飛ぶクルマ、モビリティロボットなど、
次世代の移動・生活シーンをリアルに体験できます。
今年注目のキーワード(電動化・AI・サステナブル)
- EV・電動化の加速:トヨタ、ホンダ、BYDなどが新世代EVを披露予定。
- AI×自動運転:運転支援の実演や、AI制御による自律走行デモが拡大。
- サステナブル社会:リサイクル素材・カーボンニュートラルに焦点を当てた展示多数。
また、次世代を担う学生エンジニアやスタートアップによる開発車両展示も行われ、
「日本発のモビリティ技術」を世界に発信する場としての注目度も高まっています。
2025年は「見る」だけでなく「乗って・感じる」体験が主役。
これまでのモーターショーを超えた、新しい“移動の祭典”が始まります。
出展メーカー一覧&注目ブランド
今年のジャパンモビリティショー2025には、国内外の主要メーカーが勢ぞろい。
2023年よりもさらに多くのブランドが参加し、EV・自動運転・デザインコンセプトなど多角的な展示が予定されています。
出展企業の詳細や出展車両一覧については、関連記事でも詳しく紹介しています👇
国内メーカー(国産ブランド)
トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバル、三菱、スズキ、ダイハツなど、
日本を代表する主要自動車メーカーが出展。
特にトヨタは「カーボンニュートラル×水素社会」をテーマに、EV・水素燃料・AI車両の3軸展示を
予定しています。
ホンダは新型「0(ゼロ)」シリーズEVを初公開、日産は自動運転の最新技術「ProPILOT NEXT」を搭載した次世代SUVを披露予定です。
海外メーカー
海外勢も存在感を強めています。
メルセデス・ベンツ、BMW、ポルシェ、BYD(中国)、ヒョンデ(韓国)などが参加。
EV市場で急速に存在感を増すBYDは、日本向けコンパクトEVの新モデルを初公開予定。
欧州勢では、BMWが「i」シリーズの新型セダン、ベンツはAMGブランドの電動スポーツを発表予定です。
新規・スタートアップ勢の参入
2025年は「モビリティ×テック」の融合を象徴するように、テクノロジー企業やスタートアップの参加も目立ちます。
ソニー・ホンダモビリティによるEVブランド「AFEELA」、日本電産やパナソニックによるバッテリー技術展示、
さらにはAI運転支援や空飛ぶクルマ開発のベンチャー企業も出展予定です。
注目の話題ブース
- 🚙 TOYOTA:「Beyond Mobility」ゾーン — 水素×AI×次世代モビリティの展示エリア。
- ⚡ HONDA:「0 Series」ワールドプレミア — 完全新デザインのEVコンセプト発表。
- 🛞 BYD「SEAL Japan Edition」 — 国内向けEVセダンの初披露。
- 🤖 ソニー・ホンダ「AFEELA」体験ブース — 実車インテリア体験とAR展示。
こうした出展メーカーの全体像を把握しておくことで、来場時のルート設計や撮影ポイント選びもスムーズに行えます。
詳細はイベント初日以降に公式発表とともに更新予定です。
注目の新型EV・コンセプトカー10選
ジャパンモビリティショー2025の目玉は、なんといっても次世代EV・コンセプトカーの数々。
国内外メーカーが自動車の枠を超えた「移動の未来」を提案する注目モデルを一挙に紹介します。
1️⃣ TOYOTA「BZ Sport Crossover Concept」
スポーツクーペ×SUVの新感覚EV。
2023年発表モデルをベースに、次世代AIインターフェースを搭載して登場。
若年層を意識したデザインで、都市部EVの新しい方向性を示します。
2️⃣ HONDA「0 Series Concept」
ホンダの新世代EVシリーズ「0(ゼロ)」のワールドプレミア。
無駄を削ぎ落としたシンプルデザインと軽量化シャシーで、航続距離と効率を両立。
“走る楽しさ”をEVでも追求する姿勢が注目を集めています。
3️⃣ NISSAN「Hyper Tourer」
ラグジュアリー×自動運転を融合した大型EVミニバン。
車内は「動くリビングルーム」をコンセプトに、360°スクリーン・対面シートなどを採用。
日産が描く未来の“モビリティ・リビング”を体感できます。
4️⃣ MAZDA「ICONIC SP」
ロータリーハイブリッド搭載の次世代スポーツカー。
EV化が進む中で「走る歓び」を再定義する注目モデル。
RXシリーズを彷彿とさせるデザインで、ファンの期待が高まります。
5️⃣ SUBARU「SPORT LIGHT」
新開発の四輪制御技術と高効率バッテリーを組み合わせたEVスポーツ。
スバルらしい低重心設計により、高速域での安定性とコーナリング性能を実現。
6️⃣ MITSUBISHI「D:X Concept」
次世代オフロードEVコンセプト。
三菱の4WD技術と電動ドライブを融合し、アウトドア志向の新ユーザー層を狙います。
フロントカメラを使った“透明ボンネット表示”も話題。
7️⃣ SUZUKI「e-VanVan」
人気のレトロバイク「VanVan」をEV化したコンセプト。
原付サイズで街乗りからレジャーまで対応。
モビリティショーの中でも、バイクファン注目の1台です。
8️⃣ BMW「i Vision Circular」
素材の100%再利用を掲げる「サステナブルEV」。
カーボンニュートラルを体現するデザインで、再生アルミ・再生樹脂を採用。
“未来のラグジュアリー”を提案します。
9️⃣ BYD「SEAL Japan Edition」
中国BYDの国内戦略モデル。
日本市場向けに内装・乗り心地を最適化したEVセダンで、デザイン性と価格バランスが高評価。
2026年の市販も視野に入れた注目車です。
🔟 AFEELA(Sony Honda Mobility)
ソニーとホンダが共同開発する次世代EV「AFEELA」。
AIとエンタメを融合し、インタラクティブな車内体験を実現。
2024年のCESで注目を集めたモデルが、日本で初の一般公開となります。
今回のモビリティショーでは、「EV=エコ」だけではなく、
“デザイン・体験・感情”を動かす時代へと進化しているのが特徴です。
電動化を超えた「走る家電」「パーソナルスペース」としてのクルマの未来を、
ぜひ会場で体感してみてください。
会場ブース見どころガイド
ジャパンモビリティショー2025の会場は、東京ビッグサイト(有明)全体を使った大規模構成。
東展示棟・西展示棟・南展示棟・屋外エリアの4ゾーンに分かれ、テーマ別に多彩な展示が行われます。
ここでは、注目ブースと見どころエリアをエリア別に紹介します。
🔹 東展示棟:主要メーカーの最新EV&技術展示ゾーン
トヨタ・ホンダ・日産・マツダなど、国内大手メーカーが集中するメインエリア。
新型EVやコンセプトモデルの実車展示が行われるほか、AI走行デモ・インタラクティブ体験も実施されます。
東1〜3ホールでは、各社の技術発表ステージも予定されており、初日・週末は混雑必至です。
🔹 西展示棟:海外メーカー&プレミアムブランドエリア
BMW・メルセデス・ポルシェ・BYDなど、海外勢が多数出展。
欧州勢はデザイン重視のコンセプトカー、中国・韓国勢はEV量産モデルを中心に披露。
車両の内装体験・写真撮影が可能なスペースもあり、SNS投稿スポットとしても人気です。
🔹 南展示棟:スタートアップ×テクノロジーゾーン
スタートアップ企業やIT系ブランドの展示が集まる注目エリア。
自動運転AI、モビリティロボット、空飛ぶクルマ、エネルギー関連ベンチャーなど、
「移動の未来」を感じられる新しい展示が並びます。
ソニー・ホンダモビリティ「AFEELA」もこのゾーンで一般公開予定です。
🔹 屋外展示エリア:試乗・体験型モビリティパーク
東京ビッグサイト西屋外展示場では、試乗体験・デモ走行・モビリティ試運転が実施されます。
EVの加速性能、バイクの乗り心地、次世代パーソナルモビリティ(電動キックボードなど)を実際に体験可能。
ファミリー向けには、子どもが運転体験できる「キッズモビリティゾーン」も登場します。
🔹 特別展示・ステージイベント
会場内では日替わりでトークセッションやデザインプレゼンテーションも開催。
各メーカーのデザイナーやエンジニアが登壇するステージでは、開発秘話や未来構想を直接聞くことができます。
また、人気YouTuber・自動車系インフルエンサーによる公開配信も予定されており、SNSでも盛り上がり必至。
モビリティショー2025は、「展示を観る」だけでなく“体験して感じるイベント”。
動く・触れる・話せるコンテンツが盛りだくさんです。
来場の際は、事前にブースマップをチェックし、効率的に回るルートを計画しておきましょう。
公式マップはこちら:
▶ Japan Mobility Show 2025 公式サイト(会場マップ)
チケット・アクセス・混雑回避のポイント
ジャパンモビリティショー2025は、一般公開期間中(10月30日〜11月9日)に多くの来場者が予想されます。
ここでは、チケット情報・アクセス方法・混雑ピークの傾向をまとめました。
🎫 チケットの種類と購入方法
チケットは事前予約制を中心に、公式サイトおよびプレイガイドで販売中です。
券種 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
前売り券 | 2,700円 | 公式サイト・コンビニで購入可 |
当日券 | 3,000円 | 会場窓口・当日入場可 |
高校生以下 | 無料(要学生証) | 同伴者不要で入場可 |
夜間チケット(16時以降) | 1,400円 | 16時以降に入場可 |
チケット販売は以下の公式サイトで受付中:
▶ Japan Mobility Show 2025 チケット情報ページ
おすすめ: 混雑を避けたい場合は、平日の前売り券を早めに購入しておくのが◎。
入場QRコードはスマホ提示でOKのため、プリント不要です。
🚆 アクセス(電車・バス・車)
会場は東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)。
公共交通機関の利用が最もスムーズです。
- 🟢 ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」下車すぐ
- 🟣 りんかい線「国際展示場駅」下車 徒歩7分
- 🚌 シャトルバス:東京駅・新橋駅・豊洲駅から直行便あり(期間中のみ運行)
- 🚗 車利用:有明周辺駐車場は混雑が予想されるため、公共交通推奨
混雑時は駅構内も人で溢れるため、
りんかい線を利用して1駅歩くルート(有明テニスの森経由)が比較的スムーズです。
⏰ 混雑ピークとおすすめ時間帯
前回(2024年)開催時の来場データをもとにした傾向は以下の通りです。
- 混雑ピーク:土日祝日の11:00〜15:00
- 比較的空いている時間帯:平日午後(15:00〜17:00)
- 最も混む日:開幕初日・祝日・最終日前日
写真撮影や試乗を狙う場合は、午前の開場直後(〜10:30頃)または平日午後が狙い目です。
屋外エリアは風が強く冷えやすいので、上着の準備を忘れずに。
📱 便利な来場者向けサービス
- ・公式アプリ「Japan Mobility Show 2025」:会場マップ・ARナビ・イベントスケジュールをチェック可能。
- ・デジタルパンフレット:ブース情報をスマホで閲覧・ブックマーク可能。
- ・キャッシュレス決済対応:飲食・物販・試乗体験受付もタッチ決済OK。
アクセス・混雑対策をしっかり把握しておけば、当日をもっと快適に楽しめます。
特に週末は入場規制がかかる場合もあるため、早めの来場がおすすめです。
まとめ|モビリティの未来を体感する11日間
ジャパンモビリティショー2025は、単なる“自動車の展示会”ではありません。
電動化・AI・サステナブル・空飛ぶクルマといったキーワードに象徴されるように、
「人と社会、そして未来をつなぐモビリティの祭典」です。
国内外メーカーが披露する新型EVや次世代技術はもちろん、
スタートアップによる挑戦やテクノロジー体験ブースなど、
あらゆる世代が“移動の進化”を体感できる貴重な11日間となります。
また、2024年開催時を上回る規模と話題性から、
今年は来場者数・注目度ともに過去最大級になる見込み。
現地でしか味わえないライブ感を、ぜひご自身の目で確かめてください。
▶ 関連記事はこちら:
- 🚗 【完全ガイド】Japan Mobility Show 2025|見どころ・出展車・最新技術まとめ
- ⚡ 【最新EVまとめ】モビリティショー2025で注目の新型モデル&コンセプトカー10選
- 🎟️ 【チケット攻略】モビリティショー2025|前売り情報・混雑回避のコツ
未来を動かすのは、テクノロジーだけではなく、「人の想いと情熱」。
モビリティショー2025で、その最前線に触れてみませんか?
※この記事の情報は、2025年10月21日時点の公式発表内容に基づいています。
最新の出展情報は公式サイトをご確認ください。
▶ Japan Mobility Show 2025 公式サイト